土のつぶろぐ

土の粒々から世界を考える!(ある土壌科学者チームの挑戦)

詩の注釈 「凝集する粒」

粒子さん、すごい詩作ったね!山尾三省を超えたか?はい、秋の空は人をその気にさせるようです。

このマニアックな詩にはまる人はもの凄く少ないだろうけど、宮沢賢治や関豊太郎(賢治の土壌学の師)は、きっと分かってくれるよ!

このブログを見てくれる奇特(無論いい意味です)な方々に、この詩をより深く味わって貰うため、注釈を試みまする。

「凝集」細かい粒が集まって固まること。

「超音波」これを使って作り出した細かい気泡を高速でガンガンぶつけることで、固まった粒つぶをバラバラにする。土壌団粒研究のスタンダードな手法。粒子はこれを死ぬほど繰り返している。

「短距離秩序構造」short-range-order。黒ぼく(Andisol)と呼ばれる土壌タイプに特徴的な(他の土壌タイプでは少量しか存在しない)微細粘土鉱物。具体的には、アロフェン・イモゴライトやフェリハイドライトという名前の土壌鉱物のこと。

「金属腐植複合体」英名:organo-metal complex。アルミニウムや鉄のイオンが有機物の官能基(カルボキシル基)と仲良く、がっちりと手を繋ぐことで出来る物質のこと。この握手が、化学ではキレート化・錯体形成と呼ばれる。

ナノメートル」上記の鉱物のサイズは、なんと数~数十ナノメートルなのです。

「ドメイン」微細な鉱物粒子たちは、土壌などの環境中で、単体では存在せず、何百(何千?)もが仲良く固まって存在している。この仲良しグループさんのことを「ドメイン(domain)」あるいは「タクトイド(tactoid)」と呼ぶ。

【この詩の総合的解釈】この1年半寡黙に実験し続けた粒子の心の叫び。

【academic implication】今まで誰もやらなかったほど徹底的に黒ボク土の粒に超音波を浴びせることで、恐らく世界で初めてミクロ以下のスケールでの団粒階層構造が明らかになりつつあります。

粒子 Good job! そして論文頑張ろう!