土のつぶろぐ

土の粒々から世界を考える!(ある土壌科学者チームの挑戦)

研究者と論文#3(「何歳なら論文何本」という考え方)

論文と若手研究者の評価・雇用について、もう少しつぶやくことにします。

 

研究職の公募に応募するとき、あるいは国の特別研究員に応募するときなどに、「何歳なら(あるいは博士号取ってから何年なら)、論文を何報は出しておかないと、まず通らない」というような話をよく聞きます。同様に、大学の助教ポジションに応募するなら「何歳以下でないと厳しい」という話も。でも、これらの話はどこにも明文化されていないので(たまに年齢制限を設ける公募はある気がするけど)、憶測あるいは経験則といった類いのものでしょう。

 

自分も最初は、「年齢や論文数なんかで判断されてたまるかっ!」と意気の良いことを思っていました。しかし、あまりによく聞く話なので、応募しては返事無しの連敗が続き、職がなかなか決まらないブルーな時代には、残念ながらこれらの数字を意識せざるを得なかったです。また、若手研究者と今後のことを話す時などに、「論文何報だしてるの?」と聞きいてしまう自分がいます。無論その人の将来を心配して聞くのですが、「何を研究したくて、それについてどれ位の努力をしてきたの?」と聞く方が、よほど本質的でしょう。

 

何歳で何報というような表現は、アメリカに留学していた10年間で耳にしたことはなく、最初すごく驚きました。そして、自分を嫌な気持ちにさせ、「何歳だっていいじゃないか。None of your f… business!」と言いたくなります。何が嫌なのか考えるに、それがスタンダードな道を歩んで来なかった人を排除するような表現であり、偏狭な評価基準だと感じるからだと思います。

 

人それぞれ色々な事情があり、色んな背景を持つからこそ多様な才能や人材がいるはず。途中で別のこと(就職、起業、修行、放浪、子育て、介護、ボランティア等々)して戻ってきた人のほうが高い志や広い視野を持っていたり、クリエイティブであったりすることは十分ありうることです。とんでもない発見や発想は、全く違う分野や育ちをしてきた人によって生まれるということは、よく言われることです。実力そして想像力を求められる研究者の評価に、そんな基準を使うのは、理に適ってないと思いませんか。

 

そのような評価基準は、一次審査にしか使われないにせよ、雇用する側にしても、能力のある人をみすみす逃すことになりうるし、誰にとっても良くない。因みにアメリカであれば、このような判断基準が公にあれば、年齢差別として大問題になるでしょう。

 

前回までに書いた通り、論文まして研究者自身を「評価」するのはとても難しいことなので、論文数や論文数xインパクトファクターのような基準で、まず大半を落とすのは仕方ないのでしょう(他によい基準ができるまでは)。しかし、年齢制限はおかしい。歳をとっても教授などという職・義務には興味はなく、助教あるいは技官として教育・研究に関わり続けたいという人だっているだろうし、逆に若くても素晴らしいパフォーマンスをする教授やプロジェクトリーダーがいてもいい。後者は出てきていますね。

 

まとまらない話を強引にまとめます。国の人口動態や経済を考えれば、広い意味での「成果」が今後よりシビアに求められるようになるので、年齢や論文数などという偏狭な基準から、より実力ベースの基準に必ず変わっていくと思います(徐々にかもしれないけれども)。なので、研究者を目指す人達は、やはり自分の個性・能力を磨くに限ると思います。同時に、より良い評価手法・基準を開発し、取り入れてゆくことが大事だと思います。